合格者インタビュー

2025/03/22

青山学院大学総合文化政策学部進学!H・Tくん(日本航空高校)

 

 

合格校

青山学院大学総合文化政策学部総合文化政策学科

武蔵大学人文学部ヨーロッパ文化学科

東洋大学法学部企業法学科

 

 

SS) こんにちは!青学の逆転合格おめでとうございます!合格発表の瞬間はどんな感じでしたか?

 

Tくん)ありがとうございます!実は家で1人で見たんですよ。最初は信じられなかったですね。なんか不合格って出ていたはずなのに、改めて日付を置いて確認してみたら「合格」って画面に変わっていて、「あれ?」ってなりました。

 

SS)それはテンションあがりますね!よく気づけたね(笑)

 

Tくん)そうなんです。自分は完全に忘れていたんですけど、父が受験情報を細かく見てくれてて、「繰り上がりあるかもよ?」って言われて確認したら受かってたんですよね(笑)。

 

SS)本当に良かったね。体験授業からTくんのことは見ていたので感慨深いです。

 

Tくん)やり抜くことが出来て本当に良かったなと感じています。

 

入塾の経緯

 

SS)ところで、ここの塾を知ったきっかけは?

 

Tくん)完全に親経由ですね。自分で調べたわけじゃなくて、「ここいいんじゃない?」って勧めてくれました。

 

SS)他の塾とも比較したりとかってしたの?

 

Tくん)近くにある同じような少人数制の塾も見に行ってました。

 

SS)そうだったんだ!ESにしてくれたのはどうしてだったの?

 

Tくん)体験授業を受けてみて自分に合ったペースで続けられそうだったからですね。合宿とかイベントが多そうなところが、「テンション的に無理しないとついていけないかも」と思ってやめました。

 

SS)なるほど、体調のこととかもあったからとにかく受験勉強を続けられるかどうかというところもあったもんね。

 

Tくん)去年は途中で受験勉強を辞めざるを得なかったので、、、仕組みでフォローしてくれる体制が整ってるなと思ってESに決めました。

 

1on1の柔軟なフォロー体制のおかげで大変な時期も乗り越えることが出来た

 

SS)10ヶ月間振り返ってみてどうですか?順調でしたか?

 

Tくん)最初は順調でしたね。ただ途中から調子が崩れちゃいました。

 

SS)7月ごろから?

 

Tくん)そうですね。体調を崩して通塾もなかなかできなくなって、何というか「空虚」っていう感じでした。

 

SS)「空虚」っていうと?

 

Tくん)はい。夏ごろまでは意識高く頑張ってたのが、突然何もできなくなっちゃったので虚しくなったといいますか、、

 

SS)一回出来てたとこが追いつかなくなるとしんどいよね

 

Tくん)無気力になってました、、、

 

SS)逆にそこから乗り越えてここまで辿り着けたのは大きいね。どうやって立ち直ったのか秘訣とかってあったりする?

 

Tくん)日々の1on1面談でやることを調整してもらったり、柔軟に対応してもらえたのは良かったです。

 

SS)そうだったんだ!というと?

 

Tくん)カリキュラムを見たら基本的にはやるべき勉強はわかるじゃないですか?

 

SS)そうだね。

 

Tくん)最初はテストも交換採点だったので周りに負けじと決められたテストで満点継続して取ろうとしたんですけど、体調崩す原因にもなっちゃってて。体調が治るまでは午後からの登校を認めてもらったりとか、1on1でやるべき勉強の優先順位付けてもらったりと柔軟に対応してもらえていたのがよかったなと感じています。

 

SS) オンラインでの面談も状況に応じて実施したよね。

 

Tくん) とにかく受験勉強を継続する、というのが今年度のゴールだったので自分の状況に合わせて1on1面談で適宜調節してもらえたのは有難かったです。出願戦略面談も4回あったのでその時々で今の自分の学力に合う出願校提案してもらえてよかったです!

 

SS) 共通テストの点数を踏まえて青学は得点の基準達してたから提案したもんね!

 

Tくん)提案してもらってなかったらそもそも受験するつもりなかったので…提案いただきありがとうございました。

 

迷うことなく受験勉強を進めることが出来たカリキュラム

 

SS)1年間の勉強を振り返って、「これが効果的だった!」と思う勉強法は?

 

Tくん) 読み込みですね。最初は「こんなの意味あるの?」って思ってましたけど、やればやるほど速読力が上がって、長文のスピードがめっちゃ速くなりました。

 

SS)最初は皆疑ってかかるんだけどね(笑)やっぱり読み込みって大事だよね。

 

Tくん)印象的な出来事があって、夏くらいに英検2級の試験を受けに行ったんですけど、英語の試験時間の半分くらいで長文を読み終えることができて、これは継続してやるべきだってなりました。

 

SS)それは時間余りすぎだね(笑)

 

 

Tくん)あとはカリキュラムがしっかり定まってたのが一番ですね。体調の波があっても、やるべきことが明確だったので、優先順位さえ1on1で決めてくれさえいれば「今日はこれをやればいい」って考えなくて済んだのが良かったです。

 

SS) 確かに、受験生はやることが多すぎて迷うことが多いもんね。

 

Tくん)そうなんですよ。自分で計画立てるのは難しいので、そこをサポートしてもらえたのが大きかったです。

 

 

受験を通して学んだこと・未来のES生へのアドバイス

 

SS) 受験勉強を通じて、成長したなって感じることってあるかな?

 

Tくん)「頑張らない楽さ」も知ったけど、「頑張ったからこそ見える景色」もあるなって思いました。

 

SS)それはどういうこと?

 

Tくん)受験勉強って本当にしんどいし、やらなくても楽しいことって結構あると思うんですよね。でも、やり切った達成感とか、自分がここまで成長できたっていう実感は、10ヶ月間曲がりなりに頑張ったからこそ得られるものだなって。

 

SS)継続して頑張って得ることのできる成果もまたあるよね。実感してくれてて成長を感じました。ぜひ今後の大学生活にも活かしてほしいです。最後に未来のES生に伝えておきたいことってあるかな?

 

Tくん)「納得感を持って勉強すること」ですね。

 

SS)というと?

 

Tくん)例えば、歴史の暗記でも、「この人が何をしたか」じゃなくて、「なんでこの政策をしたのか」まで納得して覚えると、記憶に残りやすいんですよ。

 

SS)良いこと言いますね。確かに最初は丸暗記大事なんだけど、それだけだと流れが入ってきづらいからね。

 

Tくん)どんな勉強法も納得のいくところまで理解をした後で勉強を進めるとスムーズに進められたかなと思っています。SS(先生)に勉強法の意義とか納得いくまで確認することで自分としても前向きに勉強進められますし、SS(先生)もそこは丁寧に説明してくれるのでしっかり質問するべきだと思います。あとは、やるべきことが決まってる環境に身を置くのも大事ですね!。

 

SS)環境って大事だよね。

 

Tくん)そうなんです。「とりあえずこれをやればいい」って明確になってると、ひとまず勉強を継続できるので、そういった環境に身を置くことって結構重要だなと。

 

SS)なるほどね、ここまでインタビューありがとうございました。そして改めて、合格おめでとうございます!

 

Tくん)これまでありがとうございました!

 

SS)充実された大学4年間を過ごされてください!

 

 

 

新卒・中途採用エントリー
100%面接保証