合格者インタビュー
2025/04/20
東京農業大学 国際食料情報学部 アグリビジネス学科進学!A・Tさん(狭山ヶ丘高校)
                合格校
東京農業大学 国際食料情報学部 アグリビジネス学科
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科
 
SS)東京農業大学合格おめでとうございます!!
Aさん)ありがとうございます!
SS)Aさんは「英語・数学・化学」の3科目選択だったので、理系+Personalの振り返りもしつつ、大学の話とかもできたらと思うのでよろしくお願いします。
Aさん)よろしくお願いします。
SS)合格はどのタイミングで確認したのかな?
Aさん)落ちていたら嫌だったから見たくなくて発表後30分くらい逃げていましたが、覚悟決めて自分の家のパワースポットで合否を確認しました。
SS)家のパワースポットってどこ?
Aさん)2階のトイレです(笑)
兄がそこで法政大学の合格を確認して受かっていたそうなので、そこで確認しました。
SS)まさしくトイレの神様だね!合格を知った時はどうでしたか?
Aさん)念願の東京農業大学に行けるってなって本当に嬉しかったです。複数日程受けて心から良かったです。
SS)そうだよね。親御さんの反応はどうだった?
Aさん)母は私より緊張していて、体調を崩すくらいでした。私はそんな母の様子を見て冷静になっていたので緊張はしなかったです。試験に合格したときは電話で伝えたんですけど、めちゃくちゃ喜んでいました!
SS)それは本当に良かったね!せっかくなので入塾の流れとかも聞かせてください!
入塾の決め手はお兄さんの通塾と英語の対話式授業
SS)まずはEDITSTUDYに入塾しようと思ったきっかけを教えてください!
Aさん)もともと兄がEDITSTUDYにお世話になっていて、兄から教えてもらいました。私自身も英語がすごく苦手だったので、兄から英語が強くなると聞いて入塾を決めました。
SS)お兄さんも通ってくれていたよね。お兄さんがいたときはまだ理系コースとかなかったと思うのだけど、Aさんが来たときはちょうど理系コースがあった状態だったので、すごくいいタイミングで来てくれました。
英語の授業は受けてみてどうでしたか?
Aさん)授業が本当に楽しかったです。英語が嫌いだったんですけど、一番自信のある教科になったので、すごくありがたかったです。
SS)すごくいいね!数学を受けていたからわかると思うんだけど、入試本番でその問題ができなかったら手が止まってそのまま終了してしまうみたいなリスクがあるよね。だから理系選択者は文系選択者以上に英語が得意なのは有利だよね。素晴らしいです!
ちなみに英語の成績が伸びたなと思った要因はありますか?
Aさん)英検合格できたのが一番の要因だと思います。それが自信にも繋がりました。英検が利用できる大学多いというのも安心しました。
SS)そうだね。英検利用できることによって負担も少し減ったりとか、私立対策もそこまでたくさんする必要がなくなるからよかったよね。Aさんは英語で大事な4基礎文法を丁寧に勉強したり、授業内で教わったことをその場で理解しようとしてくれていました。分からないところは授業終わりに質問しに来てくれていたので、そういったところが英語の成績アップに繋がったと思っています。そうやって能動的に質問したり、解消しようと思った原動力って何ですか?
Aさん)高校3年間ずっと勉強していなかったから、わからないところはどんどん聞いていかないと間に合わないって思ったから質問しに行きました。同じクラスの子も結構質問してたので、一緒について行って質問したりしました(笑)
SS)そうだったんだね!理系選択でも切磋琢磨できる環境があったってことかな?
Aさん)まさにその通りです!
夏からスタートでも数学の成績が上がった理由
SS)数学は入塾時どんな感じだった?
Aさん)学校の授業の進みが早くて、基礎もついていけていないところがずっとありました。数学選択ですけどダメダメな教科でした(笑)
でもESは最初の段階から基礎を沢山やる機会を設けてくれたので、問題が解きやすくなりました。
SS)そうだったんだね。動画授業も観つつ、EDIT STUDYの教材もうまく使えた?
Aさん)はい、すごくわかりやすかったです!
SS)それはよかったです!動画はどのように活用して勉強した?
Aさん)分からなかった範囲を導入部分からしっかり観ていました。
SS)特にこの分野はわからなかったけどわかるようになったとかある?
Aさん)EDIT STUDYは複数媒体あるので、もう1つのほうの「微分積分」の範囲がわかりやすかったです。体調不良でちょうど学校の授業が受けられていなくて、特に微分が全く分からなったんですけど、基礎から学ぶカリキュラムにしてくれたおかげで自信のある範囲になりました。理系面談で適宜進め方を相談できるのもよかったです。
SS)本当にそれはよかったです!
Rテストやセンター演習の存在があったからやり切れた
SS)Rテストやセンター演習は実際どうだった?
Aさん)テストの存在があったから、ここまでの範囲は絶対終わらせないといけないという意識になりました。
自分は結構怠惰なので、模試テストの存在がなかったらグダグダやっちゃってました(笑)だから目標があるのはありがたかったです。
SS)そうなのか(笑)強制的にやらざるを得ない環境だったのはよかったってことだね?
Aさん)はい!その環境じゃなかったら合格できていなかったと思います。
好きだった化学を伸ばして夏から志望校合格!
SS)化学は入塾時どんな感じだった?
Aさん)もともと好きな教科ではあったんですけど、分野ごとに知識のムラがすごくて。
「熱分解」が特に苦手でした。でも結構化学のテキストノートを見て基礎を定着させることができたのでやりやすかったです。
SS)化学は範囲も広くて大変だったと思うけど、テキストノートを周回して知識を定着させたことが良かったのかな?
Aさん)はい。あれのおかげで「有機・無機」が強くなりました。
SS)確かに「有機・無機」の範囲は暗記要素が強いからしっかりテキストノートを周回して知識の定着ができてよかったです!
Aさん)ありがとうございます!
 
何でも相談できたSSの存在
Aさん)模試で化学の点数が28点でしょぼくれてたんですけど、SSが相談に乗ってくれて気持ちが晴れて、また勉強に前向きになれたことがありました。そうやって暗い気持ちになった時にすぐに相談できるSSがいたことはすごくありがたかったです!SSさまさまです(笑)
SS)いやいや(笑)こちらこそ相談してくれてありがとう!理系だから理系面談と通常の面談があったけど回数とかは丁度よかった?
Aさん)はい、丁度よかったです!志望校の戦略の立て方がわからなくて、3日連続で受けるっていう考えが全然なかったんですけど、SSからのアドバイスで受験した結果受かったので本当に面談はありがたかったです。
SS)確かに出願戦略は難しいもんね。理系は少し特殊で、何日程か受けるのがオーソドックスで、学部や学科も志望度や合格最低点などを加味しながらリスク分散をしていくのが良くて。その辺の出願戦略もESの強みとしてあるので、うまくいってよかったです!
Aさん)本当にそこは推してください!(笑)
大学4年間でやりたいこと
SS)アグリビジネスって結構面白い領域だと思うんだけど、なんでその学科を選択したの?
Aさん)もともと研究系に行きたかったんですけど、いろいろと考えていくうちに植物に関係することに興味があるんだなってことに気が付いて。経営の仕事をしている父の話を聞いたら経営ってすごく面白いと思って、自分の興味のある植物と面白いと感じた経営が合わさった学問って最高じゃん!って思ったからです。あとは第一志望の学科には落ちてしまったんですけど、そのもともと学びたかった分野に通ずるところがあるから、将来的に自分の勉強したいことも学べるなって思ったからですかね。
そのためにガツガツ勉強したいと思っています!
SS)ありがとうございます、すごくいい話が聞けました!ちなみに大学に行ったら何したいとかってある?
Aさん)ES入って英語がすごく好きになって話せるようになりたいと思っているので、海外のフィールドワーク先に行きたいです。
SS)めっちゃいいね!ぜひじゃんじゃん勉強してやりたいことを叶えてほしいなと思います!
未来のES生にエール
SS)最後に理系コースで悩んでいるこれからのES生にこれ頑張ったほうが良いなどメッセージはありますか?
Aさん)やっぱり自信が持てる教科が1つでもあるのとないのでは全然違うと思うんですけど、それがESに入ると英語がすごく強くなると思うんですよ。私はゼロどころかマイナススタートで文章も全く読めなかったのがすごく読めるようになったので、英語は頑張ったほうがいいです!どこでも使えるので!
SS)そうだね、言ってくれたように海外にも行けるようになるしね!自分も半年間関わらせてもらって、Aさんは前向きに取り組んでくれたのですごくよかったなと思っています。ぜひ大学でも楽しんでください!ありがとうございました!
Aさん)ありがとうございます!
 
「エディットスタディで働く」を
もっと知る
        “科目の講師”ではなく、
“成長の伴走者”に興味があるなら。

                        
                        
