合格者インタビュー

2025/05/14

早稲田大学 教育学部 教育学科 初等教育学専攻進学!M・Aさん(高校非公開)

合格校

立教大学 経済学部 経済政策学科

立教大学 文学部 文学科 フランス文学専修

SS)今日は来てくれてありがとうございます!そして合格おめでとうございます!!

 

Aさん)ありがとうございます!!

 

ゼロから日本史と管理が軸の塾選び

SS)では塾選びから振り返っていきましょう!

現役時はどのように勉強をしていて、なぜEDIT STUDYに入塾しましたか?

 

Aさん)もともとは国立理系を目指していたのですが、物理と数Ⅲから逃げたくて文転して英国数で受験をしました。私立文系で予備校に通うとなったら河合塾しか知らなかったので、そこにしようと思っていたんですけど、SNSEDIT STUDYから慶應に合格した人のアカウントを偶然見つけて気になったのがきっかけですね。

 

SS)それでEDIT STUDYの無料個別相談に来てくれたんだね。

 

Aさん)もともとあべしゅんこの動画も見ていて、浪人する際に勉強法を参考にしようと考えていたので、その勉強法を詳しく教えてもらえる上にテストや面談などで管理してもらえるなんて私にぴったりだと思いました。

SS)実際に来てみてどうでした?

 

Aさん)早稲田の数学の問題がどうしても解けるイメージが湧かなかったので、日本史をゼロから始めるつもりでした。なので、日本史も含めて勉強法をゼロから教えてくれるところがよかったです。

 

SS)ゼロから日本史ができることと管理が軸だったんだね。

1年間通ってみてここは自分に合っていたなというポイントありますか?

 

Aさん)私みたいに私大文系は、科目数を絞るという理由で選ぶ人もいると思うんですよ。私は科目数を絞って勉強したにも関わらず浪人してしまったから勉強習慣など態度の問題が大きいと思っていて、だから勉強をやらざるを得ない環境が整っていることがとても良かったです。

 

SS)勉強習慣を作るうえで強制力は大事ですよね。怠惰だと言っていたAさんですが、体調不良以外は1年間休まずに登校し、Rテスト(復習テスト)の合格率は年間を通して3科目とも90%を超えられていましたが、大変でしたか?

 

Aさん)きつかったですよ。でも英単語や速読のテストがほぼ毎日あったのが良かったです。去年はシステム英単語を春頃に半分くらいまでやってそのままずっと放置していたので、今年で語彙力は大幅に強化されたと思います。Rテストがなかったらここまで大量の単語を覚えることは出来なかったと思います。

 

SS)そうですよね。みんな4月の英単語の進むスピードに圧倒されていましたが、気づいたらやれてましたもんね。

 

Aさん)自分では進められないペースですね。あとは、古文も単語テストと品詞分解を徹底的にやるのでかなり力が付きました。

 

SS)対話はほぼすべて答えられる状態まで復習出来ていましたね。共通テストも満点でしたし。

 

過去問演習について話した1on1面談

SS)管理という面でいうと、1on1面談はどうでしたか?

 

Aさん)秋ごろに早稲田の過去問をどういうスケジュールで解くか決めてもらえたのが特に良かったです。過去の合格者インタビューとかを見ていると、10年分やりましたとか書いてあって、受ける学部全部10年分以上どうやって解くのかイメージがつかない状態だったので助かりました。

 

SS)あの時は先週の過去問の状況を教えてもらって、来週のスケジュールを決めていたね。Aさん含めて毎回通しで1年分解かないといけないと思っている人が多いけど、苦手な大問だけを連続して解いたりなど過去問演習に柔軟性を持たせるアドバイスをしましたね。

 

Aさん)現役の時に全然やっていなくて何も分からなかったので助かりました。あとは、過去問の復習方法も良く聞きましたね。

 

SS)そうだったね。Aさんは丁寧にやりすぎて他の勉強が出来なくなるっていう状況だったよね。

 

Aさん)英語は全ての長文を読み込めるまで復習しないといけないと思ったのですが、それをやろうとすると時間が掛かりすぎて、、

 

SS)長文内には受験生が読めなくてもいい単語も含まれているからそれも含めて暗記しようとすると莫大な時間が掛かるよね。早稲田レベルの英文への慣れを養うためなので1長文をピックアップして実施することを伝えましたね。

 

Aさん)そうでしたね。それでいうと、読み込みの勉強は本当におすすめです!1年を通して実施していましたが、冬はリンガメタリカと早稲田の過去問を使って実施していました。これでかなり力がついた実感があって、英語を英語のまま理解出来るようになり、演習中に読み込み教材にある単語や表現に出会った時の反応が格段に速くなりました。私は準1級レベルの単語帳などは余裕がなくて出来なかったので、基礎単語の解像度と反応速度で勝負していました。

 

初学の日本史が仕上がるまで

SS)では、受験勉強の中で1番きつかったのは何ですか?

 

Aさん)日本史が1年通してきつかったです。

 

SS)やっぱりそうか(笑)Aさんと同じようにゼロから社会科目を始める人もいるとおもうから具体的に教えてください。

 

Aさん)最初は日本史は覚えるだけというイメージがあったからそんなに大変じゃないかなと思っていたんですけど、いざ始まったら中学日本史の知識もままならないし、カリキュラムについていくのに必死でなかなか成績も上がらないし、きつかったですね。早稲田で合格点を取れるようになったのは2月でした。もし自分だけで進めていたら絶対に途中で挫折していたと思うので、Rテストのようなやらなければいけない仕組みがあるのは良かったです。

 

SS)半ば強制的に勉強する仕組みになってますからね。初学の人は日本史カリキュラムを進めている感覚としてはどんな感じでしたか?

 

Aさん)教科書1周終わるまでの期間は目の前のテストに全集中で、覚えてはいるけど繋がっていない感覚でした。演習が始まって全範囲で復習するようになってから知識が繋がっていく感覚があったので、1,2周目はとりあえず一生懸命に目の前のテストに向けて覚えるといいです。

 

SS)実際に最初のセンター演習は60点台で、そこから5年分実施して80点台まで上がっていきましたね。まずは知識のインプットに集中ということですね。

 

Aさん)あとは、SSから都道府県と旧国名を覚える課題を出してもらって覚えてからすごく暗記しやすくなったので、最初にやってもいいなと思いました。

 

SS)確かに、地名が出てきたときにビジュアルでイメージ出来た方が覚えやすいからね。

 

Aさん)最後は個人的にやっていたことなのですが、「一平ちゃんのらくらく日本史Ch」の早大日本史全問解説シリーズには大変お世話になりました。早大日本史における正誤問題の原則や正解できなくて良い問題、史料問題の解き方などは、今年日本史が初学だった自分には本当にためになりました。

基礎知識がちゃんと定着した総仕上げの過去問演習で使ってみるといいかもしれません。

 

SS)有用なアドバイスありがとうございます。

日本史はゼロから始めて早稲田の教育にまで合格出来て本当にすごいと思います!

選択科目で悩んでいる受験生の方もいると思いますが、そういう人を勇気づける事例だと思います!

 

 

・国語
共通テストの点数が現役時より30点くらい上がったので、全体的にややできるようになりましたが、特に古文は今年でだいぶ得意になりました。
古文単語315のテストに向けて品詞分解や単語暗記を徹底的にやったのが良かったと思います。
 

 

新卒・中途採用エントリー
100%面接保証