合格者インタビュー

2025/06/02

慶應義塾大学文学部人文社会学科進学!E・Kくん(国学院久我山高校)

合格校

慶應義塾大学 文学部 人文社会学科

立教大学 経済学部 経済政策学科

法政大学 経済学部 国際経済学科

関西大学 経済学部 経済学科

東洋大学 経済学部 総合政策学科など

 

 

SS)久しぶり!合格おめでとう!2年間の悲願達成だね!

 

Kくん)本当に良かったです。2年間ありがとうございました。

 

SS)慶應に合格したときはどんな感じだったの?

 

Kくん)驚きのほうが大きかったですが、本当に嬉しかったです!

両親も本当に喜んでくれましたし、妹も泣いてくれました。

 

SS)すごい感動的な瞬間だね。本当に良かった!

 

現役生のころは、GMARCH~日東駒専まで全落ち

 

SS)Kくんは現役、浪人と2年間EDIT STUDYに通ってくれた生徒でした。

まず、入塾のきっかけはなんだったの?

 

Kくん)まずはじめに母が看板で見つけてくれて、それで存在を知って、高2セミナーに参加して、いい塾だなって思って転塾しました。実はその時に映像系の塾に行っていましたが、自分を律してやらないといけないのが苦手で、映像授業系の悪いところが出たって感じですね(笑)

 

SS)そうだったんだね。現役のころは、部活が忙しくて、なかなか勉強するのが難しかったかな?

 

Kくん)確かに、サッカー部秋頃までやっていて、難関合格には圧倒的に勉強量が足りなかった気がします。ただ、英語の基礎的なところは強くなったし、文法とかは強くなりました。

 

SS)1年目を振り返ってみて、良くなかったところは何だったかな?

 

Kくん)①読み込みをあまりやらなかった、②英検対策をあまりできなかった、③過去問を始めるタイミングが遅かったという3つな気がします。どれも、既卒でできるようになりました。

 

SS)世界史と国語についてはどうだったかな?

 

Kくん)世界史は単語は覚えていたが、教科書をあまり使っていなかったですかね、古文も単語を覚えるのに必死になっていて、流れをつかむところまでいけてませんでした。

 

SS)たしかに2学期まで部活があると難しいところもあるけど、1年目の反省が2年目に生かされた感じかな?

 

Kくん)ほんとそうですね。1年目で消化不良でもう1年やったことで、1年目にやってきたことも相当生かされました。

 

SS)ありがとう。では+NEXTで迎えた今年についても振り返ろう。

 

既卒+NEXTコースで改めて基礎を徹底強化

 

SS)では、まずは前期について振りかえりましょう!

Rテストの重要性もかなり言ってきたけどそのあたりはどうかな?

 

Kくん)そうですね!Rテストはかなり重要で、勉強の軸になるものだと思います。

SS(先生)から2年目ということもあるので、「全校舎トップ10」を目指さないといけないと言われて、それを絶対達成しようと思ってやっていました。結果トップ10に入ることもできました。正直、前期はRテストを徹底度高くやることが極めて重要だったなと思います。まずは、Rテストの勉強をしておけば大丈夫です。

 

SS)Kくんには少し厳しく言っていました(笑)

昨年度と少しかぶる部分もあったので、そのあたり含めて「Rテストトップ10」を当たり前の基準として設定しました。

前期具体的に言うと、Kくんは英語長文に少し苦手意識があったので、そのあたりにも着手しましたね。

 

Kくん)そうですね、具体的には読む量を増やし、英検対策を始めました。

慶應を目指したい気持ちもあったので、ライティングとかにも本格的に着手しました。

フレーズをノートに書いて、少しずつ覚えていきました。

 

SS)Kくんは昨年度に関しては英検を使ってあまり入試に臨めなかったことがあったので、「英検を使って併願校を抑えること」「慶應も意識して、ライティング対策を綿密に行うこと」を意識してアドバイスしていました。実際、立教大学や関西大学は英検利用で合格できたので、そのあたりもよかったかと思います。

 

Kくん)前期は英検対策を中心に行ったことは本当によかった。

 

SS)慶應経済、慶應文を狙っていくうえで、ライティング対策を前期からやっていくことは重要ですね!

 

 

1on1面談は頭の中が整理される場

 

SS)Kくんは1on1もすごい良かったと言ってくれてたけど、どんな感じで活用したの?

 

Kくん)頭の中を整理する場として活用しました。話すことで自分の考えが整理されるし、わからないことはSS(先生)に聞けばよいという安心感がありました。

あとは、弱点をどのようにアプローチするかを見つけられたのもよかったです。

 

SS)そうだったんだね。Kくんは1on1の時に必ずノートを持ってきて、伝えたアドバイスを必ずメモしてくれてましたね。その真面目さだったり、丁寧さが記述の多い慶應にはいきてくるってところもあるかなと思います。

 

Kくん)ありがとうございます!あとは、「出願戦略1on1」もよかったです。

EDIT STUDYでは受験は戦略って言ってくれてたんですけど、まさにそうだなって思ってって、日々情報を発信してくれるので、自分がどんな戦略があってるかを確認する機会が多かったです。

 

SS)特にどんなのが印象に残ってる?

 

Kくん)やっぱり「立教を抑えて早慶に挑む戦略」と「慶應適性テスト」に関するものかなと思います。立教を併願校にするメリットはすごい納得感がありましたし、慶應適性テストを使って、慶應にどれくらいの比重をかけて勉強するかを決めるのも確かになと感じました。

 

SS)たしかに受験は戦略と情報戦の要素があって、それらを逐一発信したり、1on1で個別化したりすることで、納得感をもって進めるようにしております。

 

慶應合格に向けた具体的な学習戦略

 

SS)では、K君がとった慶應に向けた具体的な学習戦略を振りかりましょう。

 

Kくん)私は文と経済の2学部を受験したんですが、両方の対策をやったことは合格にかなりつながったかなと思います。

 

SS)たしかに文と経済は、英語は自由英作文、世界史は論述、小論文あり(2027年度から経済学部は廃止)と共通項も多いからね。まず、文学部の英語はどうだったかな?

 

Kくん)EDIT STUDYの慶應文の英語添削が本当に良かったです。正直配点も高いですし、これで決まる部分もあるかなと思います。結構厳しめに採点してくれることで、自分に何が足りないかが明確化されました。あと、振り返ってみて軸となる文法はすごい難しいわけではなくて、授業でやる内容ばかりなので、授業もおろそかにしないことが非常に重要だなと思います。

 

SS)確かに、慶應文の添削は、東大出身のプロが添削するので、しっかりとした基準を占めることで好評です。世界史はどうだったかな?

 

Kくん)世界史は、経済学部の過去問がかなりいきました。今年は文学部でも論述が出ましたし、経済の過去問を解くのは非常に重要かなと思います。教科書は完全に理解した前提で、用語集&一問一答の星1,2あたりまでやる必要があるかなと思います。

 

SS)世界史も日本史同様、論述が出るようになったので、より一層学部間の違いがなくなってきた感もありますね。最後に小論文はどうだったかな?

 

Kくん)小論文も添削してもらったのが大きかったです。しっかりと点数で出してくれたり、評価をしてくれたりするのが助かりました。他の大手の塾に行ってた人が文面の簡単なアドバイスだったのを聞いていたので、しっかり評価してくれたりするのが良かったです。

 

SS)慶應は大変さもあるけど、そうした努力が報われやすい部分もありますね!

あとはK君もそうですが、過去問分析が極めて重要な面もあります!

慶應志望者やES2年目の生徒へアドバイス

 

SS)受験直前のその振り返りもさせてください。

 

Kくん)はい。浪人生での11月~1月は正直怖かったです。去年のトラウマ的な感じもありました。ただ、「やるしかない」と自分に言い聞かせてました。その時に合格マインドはかなり役立ちました。志望校は人それぞれ異なると思いますが、EDIT STUDYで頑張り続けられれば、MARCH合格は確実に実現できるなと感じました。早慶に関しては、追加で圧倒的な演習量も必要だなと思います。

 

SS)本質的なことを言ってくれるね。最後にEDIT STUDY生に向けてもせっかくなので、アドバイスお願いします。

 

Kくん)私は失敗も成功もしたので、、、(笑)いま感じることは、ちゃんと塾にきて、ちゃんと勉強して、ちゃんとRテストを取ることです。1年目は当たり前のことを当たり前にできていなかった反省もあるので、それを意識することです。そして、SS(先生)を信じて、限界突破を目指して頑張ることです。サウナだとしたら、ぎりぎりであと1分踏ん張れるかみたいな感じで、あと1時間頑張ってみようと思うことが重要かなと思います。浪人してからはこの一年律して出来なかったら一生頑張れないと言い聞かせていました。

 

SS)入塾当初に比べて、本当に成長したKくんの姿が頼もしいです。

 

Kくん)EDIT STUDYに通って、浪人して本当に良かったです。

 

SS)ぜひ楽しい慶應のキャンパスライフを送ってください!

 

Kくん)はい!本当に2年間ありがとうございました!

 

 

新卒・中途採用エントリー
100%面接保証