合格者インタビュー

2025/06/02

立教大学 経済学部 経済政策学科進学!F・Tくん 坂戸高校

 

 合格校

立教大学 スポーツウェルネス学部

法政大学 人間環境学部

武蔵大学 人文学部

東洋大学 文学部 英米文学科

東洋大学 文学部 教育学科 人間発達専攻

東洋大学 福祉社会デザイン学部 社会福祉学科

SS)合格おめでとうございます!

 

Tくん)ありがとうございます!

 

SS)合格の瞬間はどうでしたか?

 

Tくん)安心しました。立教の経済学部は自己採点してまあまあ点数が良かったので、ちゃんと合格出来ていて良かったです!

 

SS)Tくんは大東文化大学は合格していたけど進学せずに浪人しましたよね。出願戦略面談の時から親御様も結果が出るか心配していましたが、実際に合格が分かった時の反応はどうでしたか?

 

Tくん)良かったねって家族も喜んでくれましたね。

 

一人一人の計画面をサポートしてくれる塾を探して

 

SS)じゃあ1年間を一緒に振り返っていきましょう!Tくんは現役時代はどのように勉強していたの?

 

Tくん)衛星予備校に通っていました。

 

SS)そうだったんだね。

 

Tくん)ただ、自分で計画などを立てて勉強しないといけなかったので、上手くいきませんでした。今思うと最初から合格から逆算した計画的な受験勉強になっていなかったなと思います。そこで計画を立てることが苦手だと分かっていたので、一人一人しっかり見てくれるような塾がいいかなと思って塾探しをしました。

 

SS)それでEDIT STUDYに来てくれたんだね。実際に無料個別相談や体験授業を受けてみてどうでした?

 

Tくん)先生との距離が近い感じがしてよかったのと、対話式授業の形式が頭に入ってきやすかったので良かったです。

 

SS)通常コースでいくかNEXTコースでいくか悩んでいたよね。

 

Tくん)そうですね。目標高くいきたいけど、ついていけるか不安だったので。

 

SS)現役時の実績からするとついていけるか微妙なところもありましたが、体験授業を実施した感覚と授業開始前に単語帳を1冊仕上げることが出来ていたから、やってみたらいけるんじゃないかと思ってNEXTコースもありかなと思っていました。

 

Tくん)早稲田を目指していたし、先生がその状況を教えてくれたのと高い基準で出来た方が成績が上がりそうだなと思ってNEXTコースを選択しました。

 

※英検スコアを2342まで伸ばした単語帳

SS)1年間通ってみて良かったなと思うことは何ですか?

 

Tくん)一つ目は毎朝登校時間が決まっていたことですね。

 

SS)結構、浪人生でそういってくれる人多いんだよ。Tくんはどんなところがよかった?

 

Tくん)朝起きるのが苦手だったので、苦手だろうが何だろうが8時までには絶対に起きていかないといけない状況だったから生活リズムが大きく崩れることが無かったと思います。

 

SS)Tくんとは朝の起床時間とかについてよく話したよね。完全に自由な状況だったらまずかった?

 

Tくん)僕みたいな人間はまずかったですね。ぐちゃぐちゃになっていたかもしれないです。

 

Tくん)二つ目に良かったことは、日本史の勉強法ですね。

 

SS)確か、入塾時は苦手科目だったよね?最終的には共テで84点をちゃんと取っているけど何がよかったですか?

 

Tくん)教科書中心で勉強が出来て、最終的に全部の知識を教科書に集約するのがよかったです。勉強法がシンプルだったから慣れたら勉強がやりやすかったです。

 

SS)確かにEDIT STUDYの社会科目は教科書中心に仕上げていくという特徴がありますよね。色々な参考書に手を出さないことで勉強がやりやすかったんですね。

 

Tくん)カリキュラムで復習タイミングも決まっているから強制力もあって徹底的にやり切れたと思います。

 

SS)話を聞いているとTくんは、生活リズムでも勉強方法の面でも強制力がはまった感じだね。

 

Tくん)そうですね。僕の性格にあっていましたね。

息抜きの大切さ

 

SS)浪人生活で楽しかったことはありますか?

 

Tくん)基本的にはめっちゃ大変だったんですけど、たまにクラスの友達とラーメンを食べにいったのが楽しかったです。

 

SS)総復習テスト終わりによく行っていたね。

 

Tくん)それが息抜きになっていたから強度の高い勉強を1年間続けられたかなと思いますね。

 

SS)息抜きまでちゃんと考えて計画的に勉強することは大事ですよね。

 

Tくん)勉強の生産性を上げるためにも日曜日は勉強時間を少なくして遊ぶとか、平日の夜は寝る前の少しの時間は息抜きに使うなど計画的にリフレッシュした方がいいなと思います。

 

志望校選びについて

 

SS)後輩たちにアドバイスもらえますか?

 

Tくん)志望校はなるべく高いところを目指した方がいいと思います。

 

SS)志望校選びで悩んでいる受験生多いから参考になりそうですね。どうしてそう思いますか?

 

Tくん)1年間勉強をするのって大変なことだから、自分が本当に行きたい大学を志望校にすることで勉強のやる気とか強度が上がると思ってます。それを最後まで目指し続けて頑張ることで成績も上がっていくと思うので、志望校は上を目指した方がいいと思います。

 

SS)ありがとうございます!大学生活も楽しんでください!

新卒・中途採用エントリー
100%面接保証