SS(先生)インタビュー
2025/09/24
SSへのインタビュー ~鬼村SS~
                「ロジカルだけど温かい」そんな職場で働いてます!
▼VIA-TOP5-
①誠実さ②愛情③希望④寛容さ⑤感謝
▼プロフィール
1.趣味など
・釣りなどのアウトドア
・家具家電のリサーチ
・youtubeでの料理学習
・家庭菜園
・ドライブ
2.学生時代の思い出
・小学校は習い事(バイオリン・ピアノ・水泳・空手など)
・中学校は水泳部
・高校は大手予備校で大学受験にチャレンジ(のちに浪人へ)
・大学はボランティアとオールラウンドサークル
3.経歴
國學院高校⇒EDIT STUDYで浪人⇒早稲田大学人間科学部⇒EDITSTUDY
4.入社したキッカケ
EDIT STUDYでの経験が自分の中で大きな成功体験となっており、他人の夢や目標を応援する経験がしたいと思ったから
5.今後の意気込み
From Tsudanuma with Love
Join(入社)のきっかけ
小路永
では校舎で働くSS(先生)(先生)へのインタビューということで、本日はよろしくお願いします。じゃあまず、入社の経緯を教えてください。
鬼村SS(先生)
はい。私はもともとこの塾の生徒で、大学時代はチューターとして関わっていました。その後は公認会計士試験に挑戦していたのですが、思うような結果が出ず進路を見直す時期があったんです。そのときに「一緒にやってみない?」と声をかけていただいたのがきっかけです。
小路永
なるほどね。鬼村SS(先生)もこの塾で早稲田大学に逆転合格した経験があるし、ぐるっと回って“出戻り”みたいな感じだ(笑)。数ある選択肢の中で、この会社を選んだ決め手は?
鬼村SS(先生)
やはり「原点に戻れた」という点ですね。自分の経験を次の世代に還元できるのではないか、という気持ちが自然と強くなって、この仕事を選びました。
入社前の不安と実際に働いてみて
小路永
入る前は不安もあった?
鬼村SS(先生)
ありましたね。「誘ってもらったのに、もし務まらなかったらどうしよう…」って。評価がシビアだったら即退場だなと(笑)。
小路永
最初って「期待されてる分、コケたら怖い」みたいな気持ちあるよね。で、実際どうだった?
鬼村SS(先生)
上下関係や精神論に縛られず、ロジックや仕組みを大事にする文化で、自分に合っていました。むしろ居心地が良いと感じています。
仕事のやりがい
小路永
それならよかった!やりがいを感じるのはどんなとき?
鬼村SS(先生)
生徒や保護者様から「状況が整理できた」「次の一歩が見えた」と言っていただけたときです。直接感謝の言葉をいただける機会も多いですし、成績や姿勢に変化が出たときも、この仕事をしていてよかったと感じます。
小路永
直接の言葉も、目に見える変化も、どっちも嬉しいですよね。特に印象に残っているケースは?
鬼村SS(先生)
難関大を目指すと言っていた生徒が、途中で進捗が不安定になってしまったんです。保護者様も大きい一方で、本人は「○○大学志望と言ってるだけ」の状態になってしまっていました。そこで毎週の1on1面談で「言葉と行動にズレがあるよね」と気づいてもらうところから伴走しました。少しずつ現状を受け止め、自分の意志で志望校を決め、最終的に合格しました。
小路永
寄り添いながら変化を見届けられるのは、この仕事ならではのやりがいだね。もしかして○○さん?
鬼村SS(先生)
そうです!校舎に遊びに来てくれた際に、次の夢についても教えてくれて、今ごろ頑張っていると思います。
小路永
その生徒は僕も少し関わったので覚えています。印象深い子だったね。
成長と学び
小路永
入社してから「ここ成長したな」って思うところは?
鬼村SS(先生)
状況を整理して、相手にわかりやすく伝える力ですね。相手が混乱しているときほど、冷静に構造化して言葉に落とし込むことが求められると実感しました。
小路永
そういうのってどうやって身に付けたと感じていますか?
鬼村SS(先生)
そうですね。社内に理論を学ぶ機会が多くあり、それを実務で即実践できるサイクルがあったからだと思います。経験則だけに頼らず、学んだことを高速で回していける環境が、自分の成長を後押ししてくれました。
職場の雰囲気
小路永
うちの職場の雰囲気、どう感じてる?
鬼村SS(先生)
「ロジカルだけど温かい」ですね。効率や成果を追いながらも、人への配慮や仕組みづくりも大切にされていると感じます。成果が出なくても“詰める”のではなく「学習機会」として共有されるので、挑戦しやすいです。
小路永
そうそう、失敗しても次に活かせる仕組みがあるからね。うちのいいところをちゃんと拾ってくれてて嬉しいよ。
オフの過ごし方
小路永
話は変わって、休みの日は何してる?
鬼村SS(先生)
そうですね。妻とドライブに出かけることが多いです。車を買ったので、景色のいい道を走ったり、行き先を決めずにのんびり走ったりしています。
小路永
ついにマイカー生活に(笑)。昔はカーシェアで「ちょっとドキドキ」って言ってたのにね。
鬼村SS(先生)
あとは、平日に自分だけ休みの日は家事も分担してやっています。ご飯を作ったり、家のことをしたり。家庭の時間も大事にしています。

この仕事を通じて、どんな自分になりたい?
小路永
最後に聞かせて。この仕事を通じてどんな自分になりたい?
鬼村SS(先生)
「冷静さと誠実さを併せ持つ人」になりたいです。感情に流されず冷静に整理しながら、相手の思いは誠実に受け止める。その両立を自然体でできるようになりたいです。最終的には「この人と一緒にやれてよかった」と思ってもらえる存在になりたいですね。
小路永
期待してます!本日はありがとうございました。
「エディットスタディで働く」を
もっと知る
        “科目の講師”ではなく、
“成長の伴走者”に興味があるなら。

                        
                        
