合格者インタビュー
2025/05/14
早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科進学!K・Tくん(淑徳高校)
                合格校
明治大学 政治経済学部 地域行政学科
明治大学 法学部
法政大学 経営学部 市場経営学科
法政大学 法学部 法律学科

SS)今日は来てくれてありがとうございます!そして合格おめでとうございます!!
Kくん)ありがとうございます!!
SS)合格の瞬間はどうでしたか?
Kくん)最初に明治と法政の合格が発表されたときは、喜んで家中を駆け回りました。
SS)喜びを全身で表現したんだね。
Kくん)早稲田の時は、落ちていると思っていたんで何度か確認しました。最後の発表でもあったので、受験が終わったとほっとする気持ちもありました。
SS)既卒生は最後にほっとする人が多いよね。
少人数の良さ
SS)では、入塾の経緯を教えてください。
Kくん)現役の時は自学自習の塾に通っていて、法政大学の経済学部に合格しました。ただ、手ごたえがない中で世界史が上手いことはまっての合格だったことと、立地と自分の将来の夢に届かないんじゃないかという思いで浪人するか悩んでいました。
SS)その状況で来てくれましたね。無料個別相談では、合格している法政はどうするのかなど色々と話しましたね。
Kくん)結局、法政を休学させてもらって1年間浪人することに決めました。
SS)その中でESを選んでくれたのはどうして?
Kくん)個別も集団も色々と見たんですけど、集団だと置いていかれる可能性があって不安で、完全に個別だとペースが自分次第なので最後まで終わらない可能性がある不安もあって、集団だけど個別にフォローしてもらえる少人数制のESにしました。
SS)実際に通ってみてどうでしたか?
Kくん)週に1回面談があったので、そこで勉強方法で分からないこととか、今の自分の進捗状況とかを教えてもらえたので置いていかれる心配はなかったです。
SS)よかったです。Kくんは自分の立ち位置をよく聞いてくれていたね。自分の成績だと全体の中で何番目くらいですか?等々。
Kくん)聞きましたね。
対話式授業と基礎から英語のやり直し
SS)現役時の塾は授業が無かったと思いますが、授業はどうでしたか?
Kくん)楽しかったですね。少人数なので全員が当てられるから、自分が当てられたら答えてやろうって思えるのでよかったです。
SS)一つのモチベーションにもなるよね。
Kくん)授業に関連するんですけど、英語を5文型から復習できたことが一番良かったです。英語の読み方から教えてもらわなかったら成績が上がってなかったと思います。
SS)Kくんは最初どうやって英語を読んでいたんだっけ?
Kくん)とりあえず高速で単語を見ながら意味を考えて、設問を見て答えが載っていそうなところを重点的に読むというやり方ですね。
SS)かなり感覚的な読み方をしていたよね。でも7月頃には改善されて、読みながら解答できるようになっていたね。自分の読み方を変えることに抵抗はなかったの?大学も受かっていた訳だし、、
Kくん)現役の時は読み方が分からなかったからそうせざるを得なかったって感じで、正答率にムラもすごいあったから抵抗は全然なかったですね。
SS)いいことですね。

休まないことで乗り越えた夏
SS)NEXTコースでやっていて大変なことは何だった?
Kくん)週6で登校だったので、休みが少ないことがつらかった(笑)
SS)よく面談の時に言っていたね。特に夏頃に。どうやって乗り越えたの?
Kくん)結局、慣れました。絶対に休まないようにしようと思っていたので。
SS)頑張って慣れたんだね。確かに遅刻してくるときもあったけど、休むことはなかったね。でも、現役時代と比べて勉強時間にギャップはあったんじゃないの?
Kくん)そうですね、現役生の時は平日2時間で休日6時間っていう状況だったので、直前はもう少しやりましたけど。
SS)それで法政に合格したこともすごいけど、だとすると今年はだいぶ頑張ったね。
未来のES生にエール
SS)最後に、未来のES生にアドバイスありますか?
Kくん)成績が伸びるのには時間が掛かるから大変だけど知識を入れることです。僕が成績が上がったことを実感したので11月頃です。過去問をある程度解いた段階で、去年とは変わっていることを実感しました。
SS)人間科学部の過去問はどのくらい実施しましたか?
Kくん)今年から問題形式が変わる可能性はあったのですが、公式が発表している情報から文法問題は変わらないことが予想されたので文法の部分は10年以上やりました。それでパターンをつかんだ感じです。長文は他の早稲田の対策などをやっていたので、人間科学部自体はそこまでやってないけど、対応できました。
SS)過去問の量は大事ですね。
Kくん)あとは、過去問に入る前に知識をちゃんと入れることですね。僕は過去問をやって抜けていることに気づいたことも多かったのですが、もっと多かったら過去問演習をどれだけやっても受からなかったと思います。普段のRテストで取り切らないと、取り返せないと思ってやった方がいいです。
SS)ありがとうございました。Rテストに向けて完成度を高めることが最終的な合否に直結するので皆さんも意識してみてください。
「エディットスタディで働く」を
もっと知る
        “科目の講師”ではなく、
“成長の伴走者”に興味があるなら。

                        
                        
