SS(先生)インタビュー

2025/10/08

SSへのインタビュー ~鈴木SS~

塾生時代の経験を活かして転職。SS(先生)業務とコンテンツ作成を兼任!

▼VIA
1.公平さ 2.審美眼 3.誠実さ 4.慎重さ 5.親切心

▼プロフィール

1.趣味など
・Apple製品のレビュー動画を視聴すること
・東京六大学野球を観戦すること

2.学生時代の思い出
・大学時代に応援団吹奏楽部でフルートを担当したこと
・部活動で東京六大学野球の応援に何度も行ったこと

3.経歴
世田谷総合高校→法政大学人間環境学部人間環境学科→照明メーカー→EDIT STUDY

4.入社したキッカケ
・高3時にEDIT STUDYに通塾していたこと
・当塾HPの採用ページを見て応募したこと

5.今後の意気込み
SS(先生)として、コンテンツMGR(マネージャー)として、役割を全う致します。

EDIT STUDYに入社した経緯

小路永SS
本日はEDIT STUDYで働くSS(先生)へのインタビューということで、よろしくお願いします。

鈴木SS
よろしくお願いします。

小路永SS
まずEDIT STUDYを知ったきっかけは、卒塾生だったっていう話かなと思うんですけど、前職どんなことをされていて、どういうきっかけでEDIT STUDYに入ろうかなと思った背景から、ぜひ教えてください。

鈴木SS
前職は学習塾業界とは全く関係ない会社でした。照明メーカーの営業部にいたんですけど、扱う照明は一般家庭にあるような蛍光灯ではなく、船や消防車両の照明など、少し特殊な業界でした。そこで約1年間勤めていたんですけど、当時塾のホームページを見て、丁度SS(先生)の募集が始まった頃だったんですよね。それで興味を持って、応募したという感じです。

小路永SS
なるほど。ちなみに、新卒時の就活の軸はどんな感じでしたか?

鈴木SS
正直に言うと、軸が定まっていませんでした。当時は部活中心の学生生活で、単位の取得状況があまり良くなかったので、就活に割くリソースは最小限にして、とりあえず内定が出たところに入社を決め、卒業を優先する形を取りました。

小路永SS
意外ですよね。絶対に単位を落とさないタイプだと思っていました。

鈴木SS
よくそう言われるんですけど、授業と部活の両立がどうしても難しかったです。でも、今となってはこうして再びEDIT STUDYに到着しているので、そこに後悔は全くありません。

小路永SS
まとめると、単位取得が怪しくて、卒業優先で就活と卒業の両輪を回すのが結構難しかったわけですね。卒業しない限りは就職できないから、就活にかけられる時間的なウエイトも減って、とりあえず入社できる会社に入社したという感じですかね?

鈴木SS
そういうことになります。

小路永SS
なるほど。そんな中で入社したのがいつでしたっけ?

鈴木SS
2017年の7月末頃です。

EDIT STUDYの変化と成長

小路永SS
多分、そのあたりの年代に入社した先生たちはEDIT STUDYの変化を凄く感じやすいかなと思うんですけど、昔と今で変わったと思うことをぜひ教えてください。

鈴木SS
確かに結構変わったことがあります。まずベンチャー企業なので、あの当時は先生の人数も校舎の数も、もっと少なかったですね。あとは、塾のコンセプトが少しずつ変わっていきましたよね。昔はゼロからマーチを前面に打ち出していましたが、それは今も数あるコンセプトの1つではあるんですけど、それだけじゃなくて、生徒と先生の1on1面談とか、生徒一人一人に伴走することもEDIT STUDYの強みになっていると思います。また、生徒個別に最適化したカリキュラムが設計される+Personalや、早慶上智向けの+NEXTなど、複数のコースが新設されて、より幅広い層の生徒たちに貢献しやすくなったなと感じます。

小路永SS
たしかに元々ゼロからMARCHに受からせるという感じだったのを、一人一人に伴走するっていうのをコンセプトにして、人生の選択肢を広げるっていう風になっているので、ビジョン的にはより多くの方に貢献できるようになっているっていう変化があるかなと思います。

鈴木SS
あと、社内の話でいうと、やっぱり働き方は変わっていますよね。私の場合は少し特殊で、プリントなどのコンテンツの作成を担う役割についているので、昔はなかった在宅勤務も併用しながら働いています。また、全社的には変形労働カレンダーが導入され、勤務形態が大きく変わったなと思います。

小路永SS
休日が大分増えましたよね。

鈴木SS
そうですね。当時は朝から晩までのフル出社が週3回と、半日出社が週3回あって、日曜日が休日という感じでした。丸1日の休日はかなり増えましたね。

役割や年次に関係なく発言できるカルチャー

小路永SS
働く環境や会社の雰囲気はどうですか?

鈴木SS
勤続年数・年齢・立場・役職に関係なく、発言できる機会がみんなにあって、それが校舎ミーティングや、朝のスタンドアップミーティングとか、ミックスミーティングだと思うんですけど、若い先生が多いので、そのカルチャーがいいなと感じている先生が結構いるのかなと思いますね。カルチャーのおかげで先生たちが定着しているというか。ただ、私の場合は比較的古い人間なので、出しゃばって若い先生の発言機会を奪わないように気をつけているという感じです。

小路永SS
なるほど。先日町田校に新しく先生が入りましたが、どうですか?

鈴木SS
すっかり馴染んでいますね。もっと前からいたんじゃないかっていうくらい。

小路永SS
それは会社としてもいいことですね。

EDIT STUDYで働くことのやりがい

小路永SS
鈴木SSは現場での生徒指導3分の1・プリントなどのコンテンツ作成3分の2ぐらいで働いていると思うんですけど、やりがいを感じるのってどんな時ですか?

鈴木SS
まず生徒指導については、やっぱり生徒から感謝された時にやりがいを感じますね。毎年春になると合格報告があって、生徒が挨拶しに来てくれたりします。あとは、日頃の生徒対応で「ありがとうございます」と感謝されるのはやりがいになっていると思います。

小路永SS
たしかに、それはやりがいになりますよね。コンテンツ系の仕事の方はどうですか?

鈴木SS
コンテンツ作成については、ありがたいことに社内で感謝されますね。

小路永SS
そうですよね。いつもありがとうございます。

鈴木SS
はい、ありがとうございます。仕事は全て重要ですが、その上でコンテンツ作成は全社業務なので影響する範囲が大きくて、より一層責任感を持って働けているなと感じます。大変なこともありますが、EDIT STUDYの数ある強みの内の1つが大量に実施されるテストで、自分が作成したテストが自分の所属校舎だけではなく、他校舎の生徒の成績向上にも繋がっているのなら、それはとてもやりがいのあることだなと思います。

小路永SS
なるほど。では、社外的にも社内的にも感謝っていうのが1つやりがいとしてあって、目の前の生徒だけでなく、自分が作ったコンテンツが色々な校舎の生徒に広がっていくっていう感覚もあって、もちろん大変で責任の重い仕事ではあるけれども、それもまたやりがいの1つになっているっていう感じですかね?たしかに、800人ぐらいの生徒たちにコンテンツが届くわけですから、プレッシャーは結構ありますよね。

鈴木SS
はい。でも、私も塾生時代にEDIT STUDYのテストのおかげで成績を上げることができたので、コンテンツ作成を通して全校舎の生徒たちに貢献できるように、引き続き役割を全うしていきたいと思います。

休日の過ごし方

小路永SS
鈴木SSは休日は何をしていますか?

鈴木SS
東京六大学野球が好きで、もうすぐ秋のリーグ戦が開幕するんですけど、よく観戦に行っていますね。

小路永SS
鈴木SSは法政大学出身ですけど、他大学も見に行っていますよね?

鈴木SS
一番よく観戦するのは法政大学ですが、たまに他大学の応援席にも行きますね。

小路永SS
野球が好きなんですか?

鈴木SS
野球が好きというよりは、六大学野球が好きという感じですね。

小路永SS
じゃあプロ野球は観戦しないんですかね?

鈴木SS
そうですね。試合の観戦だけでなく、応援席にいる応援団も見たくて、法政大学を中心に各大学を見ているという感じです。

小路永SS
元々、応援団の吹奏楽部にいましたもんね。

鈴木SS
はい。学生時代にはなかった応援曲も追加されていたりして、今もなお楽しんでいます。

小路永SS
応援団出身の鈴木SSらしい休日の過ごし方ですね。
本日はインタビューありがとうございました!

新卒・中途採用エントリー
100%面接保証