SS(先生)インタビュー

2025/10/08

SSインタビュー ~荒川SS~

教育業界初挑戦の荒川SSが語る、EDIT STUDYへの熱いインタビュー!

▼VIA-TOP5-
1.親切心 2.審美眼 3.創造性 4.慎み深さ 5.向学心

▼プロフィール

1.趣味など
・読書、映画、音楽、ラジオ番組鑑賞(感性を常に磨きます!)
・博物館巡り(練り歩いた場所に博物館があればまずは入る!)
・芸術や哲学を語り合うこと(要はあれやこれや人と話すこと!)

2.学生時代の思い出
小中:軟式テニス部でテニスしたり、漫画を描いたりしていました。
高校:池袋でよく友人と遊んでいたので、今でも池袋は詳しいです(笑)。
大学:少し昔の大学生像に憧れて、文学とは?芸術とは?なんてことを友人と飯田橋周辺の酒場で語り合うのが楽しかったですね。

3.経歴
淑徳高等学校⇒法政大学文学部日本文学科⇒筑波大学大学院人文社会科学研究科⇒製造業(貿易事務/海外営業)⇒EDITSTUDY町田校

4.入社したキッカケ
もともと教育関係に興味がありましたが、ビジネスマンの経験を持った講師の方が生徒の為になると思い別業界へ。「生徒に寄り添い伴走する」ことをミッションとするEDIT STUDYに強く共感し入社しました。

5.今後の意気込み
成長思考の重要性を伝え続けてゆきたいです!

どんな経歴のSS(先生)なの?

小路永
じゃあ早速インタビューしていきたいと思います。まずは入社までの経緯みたいなの教えてもらいたいと思います。

荒川SS(先生)
よろしくお願いします!

私は法政大学の日本文学科に入学し、その後、筑波大学大学院で漢文の研究をしてまして2020年7月まで在籍していました。 それから 製造業の貿易事務/海外営業に携わる部署に就職しまして、東アジアの国々との取引に関わっていました。

2025年の5月に退職をしまして、その後、もともと興味を持っていた教育業界で求人を探しているときYouTubeでEDIT STUDYの求人を見つけまして、そこで社内のカルチャーでありますとかミッションというところに共感しまして、正社員の職業を応募させていただきました。

教育についてどんな思いを持っている?

小路永
実際教育業界に転職しようかなと思ったときに、どういう軸で転職活動されてましたか?

荒川SS(先生)
生徒と一番関わり合えて、なおかつ生徒に教えるにあたって、誰も置いてきぼりにしないっていうところを中心に考えてました。

小路永
なるほど。その気持ちってどこから来てたんですか?

荒川SS(先生)
私の中学受験の経験になってしまうのですけれど、私自身の出来が良くなかった時に、分からないまま置いてきぼりの扱いを受けたところがあります。 ですので、自分自身が教える時になったら誰も置いてきぼりにしたくない、みんなを押し上げていくんだっていう思いは常にありました。

小路永
原体験からくる苦しみじゃないけど、生徒にはそういう経験をせずに、しっかりやり遂げた経験みたいなのを伝えられる存在になりたいっていう思いから来ていたっていう感じですかね。


荒川SS(先生)
はい!

小路永
ありがとうございます。 それで、実際は教育業界に行こうと思って転職活動をしてたときに、他社も受けてたじゃないですか。 その時にどういう比較でEDIT STUDYにしてくれたんですか?

荒川SS(先生)
確かに他の塾さんも検討していまして、そこも一次試験まで合格しておりました。 その中でEDIT STUDYに 就職するにあたっては、企業研究を重ねていく中で…

小路永
企業研究!?(笑)

荒川SS(先生)
そうですね(笑) やはりよくいろんな塾のホームページを見てました。 その中で特にEDITSTUDYの「生徒と伴走する」、そして伴走しながら生徒の「折れない心」と「達成する力」を養うという点が非常に魅力的で、まさに先ほど述べました生徒により近いところで関われるっていうところでEDIT STUDYの方が一番いいと思いまして、他社の最終面接を待たずに入社する決意をしました。

EDIT STUDYでの印象的なエピソードは?

小路永
実際に入社前に不安に感じていたことと、その不安が入社後どうなったかみたいな話があれば教えてほしいんですけど、何かありますか?

荒川SS(先生)
やはり入社前の不安という点では、今まで教育業界未経験の中で高校3年生と既卒生を担当するっていうところは、果たして自分に務まるのかどうかっていう不安はありました。でもやはり、EDIT STUDYのチーム全体で協力しサポートし合える社風の中で私自身も自信を持って生徒に指導とコミュニケーションをとることができるようになりました。

小路永
結構その不安はであったけど、中に入ったら全然いけるなっていう感じですか?

荒川SS(先生)
そうですね! この社風のお陰だと思います。

小路永
今の時点で何かやりがいを感じた瞬間ってありましたか?

荒川SS(先生)
現在の段階で言いますと、「夏からコース」でまだ基礎ができていない生徒もいる中で、毎回のテストを重ねていくと次第に成績が伸びている生徒がいまして、そういう時に、ふと自分の指導や授業がその生徒に伝わったんだなってことが分かり、やりがい感じますね。

小路永
結構理解度とか進捗とかっていうのが、テストが多い分先生側も成長を感じやすく、その変化が出た時にやりがいを感じるっていう感じかな。その中でなんか特定のデータとか実証で印象的なエピソードだったりしますか?

荒川SS(先生)
英語の動詞が分からないどころか、日本語の動詞っていう概念がよく分からないという生徒がいたんですね。 日本語で言うと「走る」とか「書く」とか、言い切りが「う」の音で終わるのが動詞だよっていう風に。そこから始めた生徒がいたんですけれども、 その生徒が先日の速読のRテストで50点満点中40点取ることができていましたので、あっ、やはり成長しているなっていうところは、目に見えて現れましたね。

小路永
変化度ってやっぱ低いところからスタートしてしたほうが、お互い感じやすいですよね。品詞の概念がわからないところからスタートして、ちゃんと40点で合格したっていうのは、彼にとっても成功体験だし、荒川SS(先生)にとっても成功体験だから、生徒とSS(先生)が二人三脚でお互い成功体験を共有できるっていうのも、仕事のやりがいの1つなのかなと思いました。

荒川SS(先生)
おっしゃる通りでございます。

仕事の雰囲気はどんな感じなの?

小路永
会社の雰囲気とか、町田校で働いてみてどうですか?

荒川SS(先生)
率直な感想すごく過ごしやすくて、なおかつ働きがいのあるいい職場だと思います。

小路永
具体的に言うとどの辺ですか?

荒川SS(先生)
私はEDIT STUDYのSS(先生)の中でも、少し年齢が上のほうになるんですけれども、対等に接してくれて質問すれば「ここがこうですよ」ってきちんと教えてもらえますし、改善点があれば、「こうした方がいいんじゃないかな」ってアドバイスをもらえたり、風通しのいい職場だなって感じてます。

小路永
どうして風通しがいい状態になっていると思いますか。

荒川SS(先生)
やはりそれは我々全体がEDIT STUDYっていうTEAMだという意識があるからだと思います。より良いEDIT STUDYをみんなで作っていこうという1つの目標に向かっている目標意識があるからこそ、よい風通しが生まれるのだと思います。

小路永
面接のときに前職のカルチャーについて教えてもらったと思うんですけど、比較するのもあれですが結構変わりますか?

荒川SS(先生)
全然変わりますね。もう今の方がこんな風に笑顔で仕事ができてますから(満面の笑顔)

小路永
Webの記事だから顔分からないよ!(笑)当時はどういう顔だったのですか?

荒川SS(先生)
今日もあの上司や誰々と顔を合わせなきゃいけないのかぁ、また何か言われるんだろうなっていうふうに、ちょっと出勤の足が重かったですね。顔じゃなくて足の話ですが。

小路永
なるほどね。 今は上司と仕事をするってのは本質ではないじゃないですか。 今はそういったストレスが下がっているから本質的な仕事に集中しやすいみたいなところもあるんだと思います。だから人と繋がる部分のストレスが低いっていうのが他の会社にない強みっていう感じなのかな。

荒川SS(先生)
そうですね。仕事上の人間関係って、いわゆる変な忖度とか気を使って言葉を選ぶとか、そういう必要のない心理的な圧力っていうもののせいで、本来のパフォーマンスが発揮できない方って結構いらっしゃると思うんですよ。 EDIT STUDYの社員はみんな心理的安全性を保とうとする意識があるので、そうしたストレスがほぼないのだと考えてます。

小路永
うまくまとめてもらってありがとうございます。

休みの日はなにしてるの?

小路永
荒川SS(先生)はここで働き始めてから休みはどんな感じで過ごしてるんですか?

荒川SS(先生)
今はよく家族と一緒に近所であるとか、都内の方にぶらぶら出かけるのが楽しみですね。 ショッピングモールですとか、大きい公園に行って気分転換できるのがいいですね。この間の5日間の休みも妻と新宿に3回行きました。新宿御苑や新宿三丁目のお店だとか、色々新しいところ開拓できました。あとお台場まで行っていい雰囲気を楽しんできました。

小路永
荒川先生は結婚もされているので、そういったパートナーの方とも、ちゃんと時間を取れていそうですね。

荒川SS(先生)
そうですね。あと自分自身のことで言いますと、自己研鑽という意味で英語の資格の勉強しているのですが、そこに時間が割けるのもEDIT STUDYで働いているからならではですね。

小路永
さすがですね。ちゃんと会社の制度を使ってくださいね。英語の勉強もできる時間もあって、かつ受験費用も会社負担で受けられるのであれば、自己研鑽もしやすい環境ではあるのかもしれないね。

荒川SS(先生)
そうですね!

最後に一言

小路永
じゃあ、何か最後言っておきたいことはありますか?

荒川SS(先生)
教育業界について既存の価値観ではなくて、新しい教育業界・塾業界っていうものを作り上げていきたいっていう思いのある人は、特にEDIT STUDYに向いているいんじゃないかと思います。

教育業界は今後は少子化だから需要が下がっていくっていうふうに言われることがありますけれども、教育がなくなることはありませんし、なおかつ需要っていうのは時間とともに変化していくものです。 そうした中で業界内の問題を解決しやすいベンチャーとしてのEDIT STUDYって今後も必ず成長していくと思います。

メンバーとして一緒に成長していきたい、一緒の目標を目指していきたいっていう方は、非常に向いているかと思います!

小路永
ありがとうございます。 新しい教育に向けてワンチームでアップデートしていきたい人は、ぜひ検討くださいという感じですね!

では、本日はありがとうございました!

新卒・中途採用エントリー
100%面接保証